四国遍路のはじまり
[ 1:巡礼( 遍路 ) の発生 ]世界中のどの宗教でも、聖地あるいは本尊に対する信仰が生まれると、必ずそこに 「 巡礼 」 が行われています。民族、風土、宗教の内容によってその巡礼の形式や方法は異なりますが、まず宗教の儀式や集会の際に、「 聖なるもの 」 の周りを回ることから巡礼は始まったといわれています。すなわち信仰の対象となる本尊や聖地の周囲を、ぐるぐる 回る巡礼 方式ですが、日本においても神社仏閣に 「 願いごと 」 をする際に昔から 「 お百度 」 を踏んだ風習も、それに由来するといわれています。初めはごく狭い地域を巡る局地的巡礼方式から、やがて各地に散在する聖地、本尊を巡る 旅の巡礼 方式に発展していきました。
スペインの北西部にある都市の サンチャゴ ・ デ ・ コンポステーラは、中世 ヨーロッパにおける最大の巡礼地として栄え、写真の大聖堂は九世紀に偶然発見された サンチャゴ の墓の上に建てられました。サンチャゴ ( Santiago )とは キリストの 十二人の使徒の 一人である、聖 ヤコブ ( Saint Jacob ) の スペイン語の名前ですが、フランス語では サン ・ ジャック と言います。 今も フランスの ピレネー山脈近くの出発地点から歩き始め、約 八百 キロ の巡礼道をたどり、巡礼をする人々が絶えませんが、この大聖堂はその最終目的地です。 世界の 55 ヶ国で 6 億人の信者を持つ 「 イスラム教 」 の巡礼では、サウジアラビアの メッカ にある カーバ 神殿が最終目的地です。テレビの ドキュメンタリー 番組で見たその風景とは、偶像崇拝を禁止する イスラム教らしく、飾りが無い正方形の巨大な箱の形をした カーバ神殿 の周囲を、何万人もの巡礼者が 左回り に人の渦を描きながら回っていました。 7 回 まわるのだそうです。 メッカへの巡礼を済ませた者は イスラム教徒に課せられた 五つの義務のうち、最も経済的にも困難な 巡礼義務 を果たした者として、 ハッジ という称号 ( 男性の場合 ) を使うことができて、郷里では終生尊敬されます。
注:)残りの 四つの実践義務とは次の通りです。一方 「 チベット仏教徒 」 の巡礼では、徒歩で 1 年近くもかかってたどり着いた チベット仏教最大の聖地、 カイラス山 ( 6,714 メートル)、別名 カンリンポチェ ・ フェン )の麓の周囲、1 周 52 キロを、ある者は歩いて、ある者は 五体投地 ( 最高の敬意を表す礼法で、両膝、腹部、両肘、両手、頭を地面につける拝礼 ) をしながら 右回り で回ります。 その道端には聖地で生命の終りを迎えることができた数多くの、 幸せな人達 の白骨、衣類などが散乱していました。
[ 3: 巡礼に出る理由 ]ではなぜ人々は巡礼に出るのでしょうか?。増基法師が 10 世紀に書いた、現存する最古の紀行文である「 いほぬし 」( 庵の主人の意味 ) によれば、もの詣での旅に出る理由を、聖地を巡りてその地の万霊に回向し、かつ自らの罪障も消除すること。未見の地と思いのままに時を過ごすことへの憧れである。と述べていますが、これは何時の時代にも共通する巡礼の原点です。
[ 4: 巡礼の種類 ]巡礼には例えば観音菩薩など寺院の仏様やご本尊を巡拝する 本尊巡礼 と、宗教、宗派の開祖や宗派上の名僧のゆかりの寺々、またはゆかりが有るとされる寺々を巡拝するいわば、 聖地巡礼 の 二つがあります。日本についていえば、「 本尊巡礼 」 の代表が 観音霊場巡礼 であり、「 聖地巡礼 」 に当たるのが、弘法大師ゆかりの寺々を巡る 四国霊場 八十八ヶ所の巡礼 ( 遍路 ) です。
[ 5: 四国遍路を始めた人 ]( 5−1、真済 ( しんぜい ) 説 )高野山にある宝光院の僧侶、寂本 ( じゃくほん ) が元禄 3 年 ( 1690 年 ) に書いた 「 四国偏礼( へんろ )功徳記 」 ( 遍路ではない偏礼 ) によれば、
遍礼( へんろ )所 八十八ヶ所と定めぬる事、いづれの時、たれの人といふ事さだかならず、一説に大師の御弟子、高雄山 ( たかおさん ) にましませる、柿本 ( かきのもと ) の紀僧正 ( きのそうじょう ) 真済 ( しんぜい ) といひ ( 言 ) し人、大師の御入定 ( ごにゅうじょう ) の後、大師をしたひ、御遺跡 ( ごゆいせき ) を遍礼 ( へんろ ) せしよりはじまり、世の人、相遂 ( あいおいて ) 遍礼 ( へんろ ) する事となれりといへり と書かれていて、一説によればの条件付きながら、弘法大師 ( 774〜835 年 ) の漢文の詩文集である性霊集 ( しょうりょうしゅう ) 10 巻を編纂した大師の高弟である、真済 ( しんぜい ) が、恩師を弔うために四国遍路を始めたとしています。 ( 5−2、真如、 しんにょ 法親王説 )
真如とは平城天皇の第 3 皇子であった高岳 ( たかおか ) 親王 ( 799 頃〜865 年頃 ) のことですが、弘仁元年 ( 810 年 ) に起こった平城天皇と嵯峨天皇の抗争事件である薬子( くすこ ) の乱に連座したとして (?)、十数才で皇子を廃されました。その後出家して空海の弟子になり、 真如法親王 ( しんにょほうしんのう ) と名前を変えて仏教に専念して、後に各地に寺を建立しました。 ( 5−3、観賢、かんけん僧正説 ) 比叡山延暦寺で天台宗を開いた最澄(さいちょう、767〜822 年 ) は死後 44 年目 にして日本で最初の大師号である、伝教 ( でんぎょう ) 大師の 「 諡、おくりな 」 を朝廷から贈られました。
遣唐使の同じ船団 ( 4 隻のうち中国に到着したのは 2 隻、2 隻は行方不明 ) で唐に行き、同時代に布教活動をおこない真言宗の開祖となった空海 ( 774〜835 年 ) は、橘逸勢 ( たちばなの、はやなり、生年不明〜842 年 没 )、嵯峨天皇 ( 786〜842 年 ) と共に、当時の 三筆の 一人といわれた著名な書家でもありました。( 5−4、弘法大師空海説 )
後述の高野聖 ( ひじり ) の澄禅 ( ちょうぜん ) の 「 四国遍路日記 」 によれば、 大師は阿波の北分 十里 十ヶ所、霊山寺 ( りょうぜんじ、一番札所 ) を最初にして阿波、土佐、伊予、讃岐と順に御修行也 ( ごしゅぎょうなり ) と書かれていて、弘法大師が遍路を始めた人となっています。また 「 高知県史要 」 によると 空海は先に行基( ぎょうき ) の開基 ( かいき ) したる寺院を再興し、また自ら開基して、四国に 八十八ヶ所の霊場を建設せりとなっていて、空海が始めたとしています。 ちなみに行基 ( 668〜749 年 ) とは奈良時代の僧侶で諸国を巡り、架橋、築堤など社会事業を行い仏教を広め、当時の民衆から行基菩薩と慕われました。
弘法大師空海が 797 年に、当時 24 才の時に書いた仏教に関する著作である、三教指帰 ( さんごうしいき ) の中で 仏陀の教えを信じて、阿波の大滝嶽 ( だいりゅうがたけ ) によじ登り、土佐の室戸崎に行って 一心に修行した。谷はこだまを返し( 修行の結果が現れて ) 虚空蔵菩薩の化身である明星がその姿を現した。とあります。記録に残る空海が修行した場所は太龍寺 ( 二十一 番札所 )、最御崎寺 ( 二十四 番札所 )、石鎚山、などですが、それ以外には誕生の地とされる善通寺 ( 七十五 番札所 )、ゆかりの地として出釈迦寺 ( 七十二 番札所 )、岩屋寺 ( 四十五 番札所 )などがあり、八十八ヶ所の基盤になって行きました。
[ 6: 結論 ]四国遍路を最初に始めた人については、いろいろな説があるものの決め手となる史料に欠けるために、寂本が前述したように不明です。しかし大師信仰上からも弘法大師が始めたとする方が都合が良かったので、人々によって室町時代からその様に信じられてきました。
|